不動産業未経験で独立開業した場合の実務

不動産業未経験での実務

業界未経験で開業するのは難しいと分かっているが、

経験を積んでいる段階でもない、

でも不動産業で独立開業したいんだという場合は、一体どうしたらいいのか?

まずは複業の一つで始めるというのも手ですが、宅建業免許の関係で、専業の取引士を別に確保しなくてはなりません。

ひとりで開業には自分が宅建取引士でかつ代表で、というパターンが多いのでは。

その場合の実務について考えてみました。

宅建の資格を持っていても、いざ実務となるとどうしていいか、まるで分からないものですよね。

実務の勉強

実は自分も業界経験としては賃貸仲介・賃貸管理がメインで

売買仲介の経験は限定的でした。でも、

売買仲介はぜひやりたいのでどうしたらいいか、

開業してから勉強を続けました。

幸いなことに開業してすぐは、そんなに忙しくもなかったので、

勉強する時間はたくさんありました。

例えば、

  • 営業エリアの物件情報を毎日見る。
  • 気になる物件は詳しい資料をとりよせる。
  • 現地を見に行く。
  • ターゲット顧客層に紹介できそうな物件を集める。
  • 住宅ローンや銀行融資の仕組みを勉強する。
  • 仲介営業のセミナーや勉強会を受講する。

など。

つまり、不動産を探しているというお客様が現れたとき、

すぐに対応できるよう研究、訓練するのです。

賃貸でも売買でも、望むターゲット層をイメージしてみるのも大事ですね。

あなたは誰に、どんな人にどんな物件を?

買いたい依頼・借りたい依頼の実務

お客様が探している条件に合わせて、物件を紹介するのは、そう難しくはないでしょう。

エリアの物件を見慣れていれば、いくつか提案できるはずです。

あとは会話の中から重要なポイントを見つけてぴったりの物件を探していく、

対話力とひらめきが多少あれば多分、大丈夫。

ただし、紹介できる物件を取り揃えておくのは、

実は容易なことではないんです。

これも賃貸と売買で少しやり方は違います。

売りたい依頼・貸したい依頼の実務

それから、持っている不動産の相談を受けたときの対応もありす。

売ろうか、貸そうか、どうしよう、というご相談です。

まずは所在地を聞き、ご意向を確かめ、

それから物件調査です。

どういう物件かによって違いますから、ここが一番気を使います。

現地調査・役所調査など経て、相場や近隣事例を知らべ、

金額や条件をどうするのか、相談しながら決めていきます。

所有者様のご事情によって広告などの活動も違ってきます。

 

ちなみに物件調査にはこの本が分かりやすいと思いました。

 

契約の実務

そしていよいよ、お客様に物件を紹介して、気に入ってもらえたとします。

契約の実務に取り掛からねばなりません。

これは実は物件によって対応が違うので、

一概には言えないんですけども。

久留米市 不動産 賃貸・売買

久留米市で、土地・建物・アパート等の賃貸・売買仲介をしています。

賃貸管理、事業テナントも扱っております。

前の記事

不動産投資のきっかけになる本

次の記事

宅建業と方向音痴