不動産開業。成功する人、失敗する人
不動産開業ブログへのアクセス数が多いので、どんな人が独立開業するのか、考えてみました。
目次
不動産開業、成功のパターン。
1. 仲介営業バリバリからの、独立タイプ
不動産会社で数年、営業マンをしていたという人。
業界のことも業務のことも知り尽くしていて、頼もしい。
開業と同時期または早い段階で数人のスタッフも抱え、事務部門・営業部門も充実。
リピーターの顧客がいて、地域の業界にも顔がきく。
2. 地主さんと仲良し、又はみんなの人気者
親戚や親が地主、あるいは地元の知り合いがたくさんいる人。
もちろん友人知人が多い人気者。
地元の卒業校の同窓会には必ず出席し、幹事もすすんで引き受ける。
みんなで楽しく食事しながら、飲みながら、そのうち不動産の話題から仕事になっていたりする。
3. 家主業をしている、不動産投資をしている
実家の親、又は自らがすでにビルやテナント、貸地や貸家などの家主業をしている。
自社所有の資産管理会社として不動産業を開業し、賃貸管理業を中心に展開している。
家賃収入があり、さらに不動産の転売差益で利益を出していく。
仲介業も始めれば、無理なくさらに発展させることができるかも。
4. 兼業している、別の収入源を持っている
3.の家主業もそうですが、不動産業に近いところで兼業している人。
例えば、建築関係。 不動産業とは密接なかかわりがあります。
建築業者さんや大工さんが不動産業の免許持っているのはよくあるし、使えます。
(家主さんが大工さん並みのリフォーム工事をできることもよくあります。)
それから、保険屋さん。不動産業者が保険代理店を兼業することも多いです。
クリーニングやさんとか、酒屋さんとか、米屋さんとか、街の電気屋さんとか、商店の一部を不動産業の事務所にするのも、いいですね。
既存の顧客が不動産のお仕事につながるかもしれません。
店先で井戸端会議や人生相談が盛んなら、チャンスです。
不動産業以外の収入があれば、不定期になりがちな不動産仲介業の収入を補うことができます。
また逆に、すでに不動産仲介業をしていて、仲介手数料以外の安定収入を開拓するという考え方もあります。
不動産業開業「成功」のパターン、どうでしょうか、
ひとつあるいはいくつかの特徴が重なっていませんか。
不動産開業、失敗のパターン。
果たして、失敗のパターンがあるのか?
実はあまりよく分かりません。
「〇〇不動産さん、最近がんばっているね~。」と、店舗や看板や目立つ広告で営業を続けている、というのが成功なら、
失敗すれば営業していないわけですから、傍からはなかなか見えません。
(「不動産業 廃業」で調べると、一定数やはり廃業されてはいるようです。)
そもそも、「成功」、「失敗」、それはどういう状態でしょう?
不動産開業準備講座でお話を聞いていると、「不動産開業して成功」のイメージは、人それぞれ違うようです。
たしかに、宅建業へのアプローチは多種多様で、得意な分野・方法で取り組めます。
ですから、自分なりの基準で成功していると思えれば、それでいいわけです。
しかし、不動産業を継続的に営業し、経営を続け生活していくというのは、実は簡単なことではありません。
収益となる仲介手数料は、入れば大きいけど、契約にならなければ一円も入らない、という種類のものです。
調査費用や営業努力が無駄になることもあります。
何本もの案件を同時進行で進めていかねば、あっという間に赤字転落です。
そして一方、毎月の固定経費は必ず発生します。
各種各団体の諸会費、インターネットや各種システムの料金、広告掲載費費用、コピー機やパソコンなどのリース、自動車や事務所に関する費用…
これら毎月、毎年の出費は、意外と大きいものです。
ひとりとか家族での開業なら、いざとなれば人件費は切り詰められますが…。
固定経費には気をつけましょう。
不動産業、独立開業したものの…
また、「開業したけど、これからどうしたらいいんでしょうか」と来られる方もたまにいらっしゃいます。
不動産業界未経験ながら宅地建物取引士の試験に受かり、
登録講習で不動産業に親しみを感じ、そのまま開業してしまったというパターンです。
もちろんご本人にはそれなりの勝算があってのことだと思いますが・・・
資格試験も開業手続きも、自分でやろうと思えば即できますが、
そのあと営業して仲介手数料をいくらかでも頂こうとすると、
さてどうしたらいいのか途方に暮れることになります。
自ら動いて人と交流して、お仕事にしてくるという営業力含めた開業センスが必要です。
資格を取って免許取って開業するということと、お客様に貢献できる仕事ができるということは、全く別物です。
どうしたらお客様が来てくれるのか?
また、もしお客様が来て、仕事を依頼されても、
どうしたらいいのか分からない、つまり実務ができない、ということもあります。
不動産開業は、リスクが少ない?
一般的には、不動産開業は在庫を持たなくていいからリスクが少ないと言われています。
「机と電話とペンがあれば開業できる」、とされた時代もありました。
ちょっと極端ですが、今なら、
「パソコンとスマホさえあればなんとかなる!?」 といったところでしょうか。
供託金は別として、小さな仲介業から始めようと思えば、大きな元手の必要も、在庫を抱えることも、ありませんからね。
不動産業界を見渡すと、親の代から営業していて、現社長は二代目、という会社も珍しくありません。
業界自体が、そう古い業態ではないのですが、
子供に事業を譲ろうと思える、あるいは跡を継ごうと思えるということは、
ある程度成功すれば、いい仕事なのでしょう。
※※※※
開業から六年経ち、自分自身実感するのは、年々お仕事獲得は容易になっていく、ということです。
数年前に仲介したお客様から、再度次の取引でも依頼されたり、
あるいは、ご家族やお知り合いをご紹介いただくこともあります。
物件から物件へと依頼が広がったりもします。
ですから、地道にコツコツと地元で営業すればするほど、
お仕事しやすくなるのではないでしょうか。
もちろん、案件を選ばないという覚悟は必要ですけども。
不動産業開業という挑戦
さて、不動産開業、何のためにこの業界で独立開業を志すのか、目的は何でしょうか。
個人的にはもちろん生活のため、糧を得るためでしょうが、
不動産の仕事は社会的・公共的な側面も強いと思います。
この仕事を通じて、社会にどう貢献できるのか、したいのか、
その初志を忘れずに
お客様に対面して行けば、
この開業という挑戦に「失敗」はない、と信じています。